■ ココ太10才(小4) ■

ふいに持ち上げると、「おおうっ!」ってなるほど重い。

そう・・・。理由はこれ。

常に、全教科が入ってる。
全部の教科書、ノート、ドリル、その他もろもろが入ってる。
ぎっちぎっちり入ってる。
そりゃあ、重いて・・・( ´д`;)

母ちゃん幼き頃は、
時間割を見ながら、次の日の教科書を準備して・・・。
なんてことを、やっていたものですが。

いや、面倒とかそういう問題じゃなくてだな・・・。

一年生の頃から、ランドセルには、全教科IN。
そもそも一年生の時は、教科も少なくて。
入れ替える必要が、ほとんど無かったのです。

しかし今は、教科も増え、持ち物も多い。
いいの?これ・・・。
学年上がるほど、
重さ増し増しのシステムだよ。
このまま行くの?
そのうち、肩もげるよ?

・・・・・・・・・・・ああ、うん。
(いいらしい。)
重さよりも楽さ。
兄貴への応援クリックはここです。

↑↑
これとかこれとか。
いつもありがとうございます!!
↓↓


*コメントは承認制です。(反映まで時間がかかります。)
コメント
コメント一覧 (6)
余剰分と同じ重さの砂、ダンベルを腰か肩に縛って歩けと言われたら、
嫌なものですが、これなら自らしていることですからいいことです。
ただ、重過ぎると成長中の骨肉に悪影響ないか心配ですが。。。
毎日、登山のザックみたいな重いカバンで登校してました。
6年生で、ついにランドセルの肩ベルトが取れ、修理に出しました。
中学でも変わらず、さらに重いカバンを背負って通学、
そして結果、余り身長が伸びませんでした。(それだけが原因ではないかもしれませんが)
高校生になった今も、とてつもなく重いリュックを背負って登校します。
毎日、明日の準備をする習慣はつかないままです・・・。
背を伸ばしたかったら、早めにやめた方がいいかも。
そこんちの5年生の長男さんは、使い終わったノートや大量のプリントも含め、筆箱も入らないほどのぎっちり加減だとか。
これって、長男あるあるなんでしょうか。
一方、次男さんのランドセルはスカスカなのだそうです。
モモさんもスカスカ派でしょうか。(笑)
(コメント内容に差し障りがあったら削除してください。)
おっしゃるとおり、本人達にとっては、
ちょっとした修行感覚もあるらしいです。
自分の小学生時代に比べると、
カバン自体は格段に軽くなっているはずですが。
ここまで重かったかは、思い出せない・・・
なんと、身長に影響がっ!?
・・・・・・ちょっと本人と話し合ってみます。
ランドセル壊れちゃうほどの負荷になるんですね。
それはそうですね・・・。
・・・・・・ちょっと話し合ってみます。(二回目)
うちは、モモさんも、ぎっちり派です(笑)!
甥っ子たちのランドセルも持ってみたのですが、
わりと、みんな重かった・・・。
そもそも重いものなのかな、ランドセル( ´д`;)